Belmont Ribeyrou '23
ベルモン
リベイルー
【作り手について】
コトー・リーブルは2020年にポール・オーブレ・キュヴリエー(Paul Aublet-Cuvelier)とマチュー・フルーリエ(Mathieu Fleuriet)の二人によりオーヴェルニュ地方の南、シヤックという小さな村に誕生したドメーヌです。
ドメーヌの葡萄から造られたワインはドメーヌ名のコトー・リーブル(Coteau Libre)、買い葡萄から造られたネゴスワインは社名のベルモン(Sarl de Belmont)としてリリースされます。
彼らが所有する5.5haの畑は隣村のサン・プリヴァ・ドゥ・ドラゴンに位置しており概ね半分が森、産業としては農業が大半を占めます。
しかしフィロキセラの襲来までは、農業に使用されていた土地の多くを葡萄畑が占めていたほどワイン造りが盛んな地域でした。
このエリアは地層の構成上、葡萄畑は主にテラス型だったそうで、その痕跡が今も至る所に伺えます。
この地に目をつけたのがポール。
彼とマチューは、100年ほど前から森になっていた土地を2019年に開墾し、東から南へ曲線を描くように広がる美しい緩やかなテラス型の畑を作り上げます。
この畑は標高約700mに位置し、辺りに人の気配はあまり感じられず、大自然の中で葡萄の木が伸び伸びと育つことの出来る素晴らしい環境にあります。
しかし土壌は主に花崗岩と砂質が混ざった形で構成され保水性が乏しいため、近年急激に進行している気候変動に対応することが難しい弱点もあります。
この対策として、南向きの区画には暑さに強いシラーとルーサンヌ、その他4品種は全て東向きの区画に植え、近年の気候に適応できる品種を適切な斜面の向きに植えて栽培する形を採用しています。
「僕たちは好条件の元でこの畑を作ることができたが、土壌が非常に痩せているため収穫量は期待できない。その代わりに凝縮感と冷涼感が強いワインを造れる環境にあると思う。」とポールは話します。
この様に一度はワイン造りの文化が無くなってしまったエリアで再びゼロからドメーヌを興し、ナチュラルワインを造る素晴らしいプロジェクトを実現させた二人の努力は将来大きく報われる事でしょう。
ポールは普段は気さくで明るいですが、畑やセラーにいる彼を観察していると、常に頭の奥底で何か深く考えている様子が伺えます。
ワインにはこの地のテロワールと畑の特徴がダイレクトに反映されるよう丹精込めて畑作業に徹し、葡萄を完熟した状態で摘みます。その後は十分な時間をかけてワインを造り上げ、できるだけ整った良い状態でワインをリリースします。
ドメーヌ名のCoteau Libreは「自由な丘」という意味で、サン・プリヴァ・ドゥ・ドラゴン村がフランス革命後に自ら名付けた名前だそうです。
この名前には、葡萄栽培において以前から存在する偏見や伝統、定められた規則などから自らを解き放ち、自身の手を始め本能や感性、考察などにより育てられた葡萄でワインを造りたいという願いが込められています。
【ワインについて】
やや淡い赤色。
熟した苺やフランボワーズ、キャンディーを想わせる甘やかな香りに、赤や紫の花々、お香、土、フレッシュハーブ、カルダモンやコリアンダー、ナツメグといったスパイスのニュアンスが加わり、若々しさの中にもしとやかな印象を漂わせます。
空気に触れて開いていくにつれ、苺のコンフィチュールのような緻密で豊かな香りが立ちのぼります。
口当たりは繊細で軽やか、喉を潤すように滑らかに流れこみます。
アタックでは、新鮮な赤い果実と小気味よい酸が調和した溌剌とした風味が印象的で、中盤からスパイスやドライフラワー、ハーブなどの風味が重なり、深みと艶やかさが増していきます。
凝縮感のある果実味が次第に際立ち、若く可憐な佇まいから上品で複雑な味わいへと変化していく様子をお楽しみいただける仕上がりです。
フランス/オーヴェルニュ
ガメイ・ボージョレ50%、ピノ・ノワール50%
販売価格 |
3,900円(税込4,290円)
|
在庫数 |
残り4[本]です |
購入数 |
|